シルバーリング 作り方

シルバーリングを作ってみましょう!

 

このページでは、シルバーリングの作り方を
紹介しています。

 

銀粘土で作成した、簡単なシルバーリングの
作り方を、実際に製作していった手順にそって
説明していっています。

 

 

銀粘土でアクセサリを作ると収縮してしまうので、
シルバーリングを作る際には注意が必要になります。

 

今回作成したシルバーリングはだいたい3号くらい
縮むと考えて、目的のサイズよりも3号ほど
大きめのサイズで作りました。

 

銀粘土での作業工程を大まかに説明すると、
【造形】→【乾燥】→【整形】→【焼成】→
【仕上げ】→【完成】 といった流れです。

 

それでは、実際にシルバーリングを作っていった
過程をご紹介いたします。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

シルバーリングの作り方 工程紹介

 

 

1、シルバーリングを付けたい指のサイズを測ります。

 

ここで使用しているのは、指輪サイズゲージという
紙でできたサイズゲージです。

 

丸い穴がたくさんあり、その穴の一つ一つに
指輪のサイズが書いてあります。

 

画像のようにシルバーリングをつけたい指を
実際に入れて、何号なのか調べるのに使う
という道具です。

 

 

 

2、付箋紙(ポストイット)を木心棒に巻きつけます。

 

 

シルバーリングを着ける指の号数を調べ終わったら、
それよりも3号大きいサイズの穴に木心棒という
木でできた棒を入れ、鉛筆などでしるしを
付けておきます。

 

そのしるしを付けたところに付箋紙を巻きつけて、
ずれないようにセロテープで固定します。

 

それができたら、シルバーリング作成の準備は
完了です。

 

 

 

3、銀粘土の袋をあけて、粘土を出します。

 

今回使用した銀粘土はPMC3というものです。
この袋の中に銀粘土が入っていますので、
封を切って袋を開けます。

 

そうすると、中にはセロファンに包まれた銀粘土が
入っていますので、そのセロファンごと銀粘土を
取り出し、セロファンから銀粘土を取り出します。

 

はがしたセロファンに粘土が付着している事が
あるので、セロファンからこそぎ取って、
取り出した粘土の上に、足しておきましょう。

 


これがPMC3の外観です

セロファンから取り出した銀粘土です

 

 

 

4、銀粘土をこねて、丸くします。

 

 

銀粘土をこねる際には手につかない様に、
2重にしたサランラップを使用して、
その中でこねましょう。

 

中に空気が入ると焼いた時に、内部破裂を
起こしひび割れ等を起こしてしまう原因と
なるため、 中の空気を押し出すようにして、
こねていきます。

 

こねた粘土を手のひらでくるくると丸くしていきます。
画像のように丸くなればオッケーです。

 

 

 

5、丸くした粘土をひも状に伸ばします。

 

粘土を木芯棒に巻きつける為、4で丸くした粘土を
ひも状に伸ばします。

 

まず丸い粘土を軽く俵型にして、伸ばしやすい
形にします。そして、それを上からアクリルケース
などを使って伸ばして行きます。

 

ぐりぐりっと、長さと幅のバランスを見つつ
伸ばして行きます。

 

作業をしているうちに、乾燥してきてしまう事も
ありますが、そういった場合には表面に少し
水をつけてあげることで対策できますよ。

 


押し付けながら転がします

ひも状になった粘土です

 

 

 

6、ひも状に伸ばした粘土を木心棒に巻きつけます。

 

 

伸ばした粘土を木芯棒に巻くために、伸ばした粘土に
軽く水をつけ、付箋紙に張り付きやすくします。

 

水を塗りながら、軽く粘土を付箋紙に押し付ける
ようにして巻きます。

 

ぐるっと巻いて余った所は、合わせ目の辺りで、
カッターなどを使って切ります。

 

その切り口をの合せ目を、指を水で濡らして
なじませて行きましょう。

 

 

 

7、全体をちょこっとキレイにします。

 

巻きつけた粘土をぐるっと観察してみて、気になる
所があったら、水を付けた指でなぞって整えます。

 

つなぎ目のあたりは、水や粘土を水でといて作った
ペースト状の粘土を塗ってよーくなじませましょう!

 

次は、リングを乾燥をさせます。

 

 

シルバーリングを作ってみよう!その2へ

 

 

 

スポンサーリンク