ビーズネックレスを手作りしてみよう!
ビーズネックレスを手作りで制作する
作り方について紹介しています。
ビーズでネックレスを作ってみました。
今回ビーズネックレスを制作した方法は、
紐にビーズを通す、という簡単な方法です。
ビーズネックレス作りの全体の流れとしては
次のような感じでした。
材料購入
↓
組み合わせのイメージを決める
↓
実際に針金に通してみる
↓
イメージ通りなら紐にとおしていく、
イメージに合わなければやり直す
↓
紐に全部通し終えたらサイズ調節用の
ビーズを付ける
↓
それが取れないように玉止めする
↓
紐の両端に飾りを付ける
↓
完成。
では、実際に手作りでビーズネックレスを
制作した作業工程を紹介していきますね。
スポンサーリンク
ビーズネックレスの手作り工程
〇材料
まず今回用意した材料を紹介します。
下の画像の通りで、紐とボーン、マクラメ、
メタルにシルバーのビーズです。
ネックレスに通すペンダントヘッドは市販品を
使用しました。
![]() |
〇1、針金にビーズを通してみます。
自分の中でどのような配置でビーズを
通していくのかイメージが決まっていたので、
そのイメージに沿って針金に順番にビーズを
通して行きました。
全部通し終えると下の画像のようになりました。
![]() |
〇2、紐の先端をカットします。
紐に通しやすいように紐の先端をハサミで
カットします。
写真のように先端が鋭利になるように、
斜めにカットします。
![]() |
〇3、紐にビーズを通していきます。
まず、針金から半分だけビーズを外します。
そして針金に残った仕上がりのイメージの
半分を参考にしながら、針金から外した物を
紐に通していきます。
半分通し終わると、右下の画像のように
なりました。
早くもビーズネックレスの半分ができました。
紐に半分通し終わったら針金に残っていた物も
全て外してしまい、そして紐に通した半分を
見ながら残りも全て紐に通していきます。
![]() 半分外しました |
![]() 半分紐に通したところです |
〇4、サイズ調節用のビーズを通します。
全て通し終わったので、サイズ調節用の
ビーズを両方の紐に通します。
このビーズで首の後ろの紐の長さを調節します。
紐をねじりながら通していきました。
![]() ビーズを通し終わりました |
![]() |
〇5、ビーズが取れないように玉止めをします。
頭を通るくらいの長さをとったら、さっき
つけたビーズが取れないように固結びで
玉止めをします。
両紐とも玉止めをしたらOKです。
これでサイズ調節用のビーズが
外れなくなりました。
![]() |
〇6、紐の両端に飾りをつけます。
紐の最後の両端に飾りとして、
ビーズを付けました。
通したら、玉止めをします。
玉止めがしっかりできたら、
ビーズネックレスの完成です!!
![]() |
![]() |
〇7、完成!!
このようなビーズネックレスが完成しました!
材料費も安く、時間も1時間ちょっと位で
作れて本当に簡単に作れました。
かなりお手軽で、初心者の僕にもとても
とっつきやすかったです。
ビーズアクセサリーと聞くと女性向けな感じが
していましたが、シルバーやメタル、ボーン等の
ビーズを使うとこのようなかっこいい感じの
ビーズネックレスも作れちゃうんですね。
![]() |
ビーズネックレス作りは、ビーズ選びと
組み合わせが済んでしまえば、後は
紐に通していくだけでした。
しかし、ビーズの組み合わせは
決まった形という物はないので、
オリジナリティーを追求できますね。
とても楽しくビーズネックレス作りをすることが
出来ましたよ。
よかったら是非チャレンジしてみてくださいね。
スポンサーリンク